PEN-D3

しばらく、間が空いてしまいました。 前回アップした久しぶりのLOMO LC-Aの写真がイイ感じだったので、何となくトップに飾っておきたかっただけの気もしますが…更新から遠ざかっていました。 ハーフサイズカメラにISO1600のフィルム入れると、粒子がバリバリ…

シャッターを切るたびに、シャッターを切ろうと思った心の動きって何だろうと思う。多分、キーワードは「非日常」なのでは…。いつも見慣れた景色が、ファインダーで切り取ると違った景色に見えたり、いつもと違う空の色や木々の色に「オオッ」と思ってシャッ…

変わった看板があると、写真を撮りたくなるもの。 文字情報よりもicon的なものの方がイイ感じに。 ふと気が付きましたが、さ来年(うし年)の年賀状までとっておけば良かったかも…モウオソイ PEN-D3/NATURA1600

PEN-D3で撮った“夏”の写真が続きます。 爆弾低気圧で倒れてニュースになったりしている風力発電の風車、そばに立つととても倒れるとは思えないデカさなんですが…自然の力はすごいもんです。 でも、個人的には風力発電というと“sim-city”を連想してしまいます…

PEN-D3の写真に戻ると、季節感も夏に逆戻りしまいますが、キニシナイキニシナイ 地平線まで続くまっすぐな道を撮りましたが、やはりこういう写真は広角(R1s改)の方が良かったかもしれません。でも、NATURA独特のほんわかした色合いが出ているので良しとしま…

相変わらず、季節感のない写真をアップしております。 初夏の動物園で撮った写真 パンダの後ろ姿が寂しげなのでシャッターを押した…ハズ。というか、だいぶ前なので記憶があやふや… PEN-D3/NATURA1600

しばらくご無沙汰していたPEN-D3ですが、忘れていたわけではありません。ハーフは撮り終わるのに時間がかかるので、間が空いてしまいました。夏に入れたNATURA1600をようやく撮り終わって、現像が上がりました。 NATURA1600を入れたので、暗くなってから撮り…

前回パノラマの遮蔽板をもぎ取る決意をしたRICOH R1sですが。なんとか遮蔽板を“もぎ取り”、瞬間接着剤で固めました。無事に、非パノラマ24mm広角モードを持ったRICOH R1sに生まれ変わったはず… でも24mm広角というと、素直にNATURAを使った方がマットウかも……

暑い日が続いていますので、夏らしい写真を1枚 PEN-D3/Kodak ULTRA COLOR 100 オジサンは日のあるうちにあまり出歩けないので、こういう写真はなかなか撮るチャンスがありません。日に当たるのも慣れていないので、おかげで腕が真っ赤に焼けて3日くらい痛く…

写真でよくありがちな、アメリカ西海岸郊外のモーテルの看板とか、ルート66の看板を青空をバックに…なんてありますが、それを真似して街中で看板を撮ってみてもちっともカッコヨクありません。 PEN-D3/Kodak ULTRA COLOR 100看板が英語じゃないから? でも、…

小さな頃の記憶で、なぜだか鮮明に残っていることがあるけれど、つい最近、思い出したのが「初めてホットドックを食べた日のこと」。 小1の参観日の帰りに、通学路にあったお店(もちろんモスバーガーとかじゃなくて、対面販売の総菜屋さんみたいなお店)に母…

2本目のフィルムが上がりました。 1本目は、ギリギリで店頭在庫を手に入れた(今は無き)AGFAでしたので、空の色もこってりと青く、好みのそら色でしたが、今回は100円ショップダ○ソーでも売っている、KODAK GOLD 100 を入れてみました。近くの薬屋さんで140…

いまいちどれくらいの大きさがいいのかつかめていませんので、写真の大きさ試行錯誤していますが、いつも空ばかり見ている石原良純系のおじさんだと思われると困るので、空じゃない写真も一つ掲載。 PEN-D3/AGFA VISTA100

LOMO LC-Aを使っていて気が付いたのは、ピントはそんなに重要なことじゃない?ってこと(まあ重要は重要なんだけど)。 PEN-D3は目測で被写体までの距離を測って、ピントを合わせなければならないので、常に「ピントは合っているだろうか」と言う不安が付き…

前回、書き忘れましたが、前回掲載の写真はPEN-D3で撮ったものでした。 で、そら色に対するもう一つのこだわりですが、こだわりと言っても、そう大げさなものではなくて、LOMO LC-A に対するあこがれみたいなものなのですが…LOMO LC-A でそらを撮ると、写真…